このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2021年 (61)
2020年 (64)
2019年 (33)
2018年 (51)
2017年 (22)
2016年 (30)
2015年 (36)
2014年 (35)
2013年 (59)
2012年 (57)
2011年 (64)
2010年 (55)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
今月は、筍や新じゃが、豆など旬の食材に触れて楽しんでいます。
玄関にも、いろいろな豆を掲示してみました。生野菜なので、明日まで限定ですが、、、
豆といっても形や大きさも様々です。是非お子さんと見て帰ってください。
今年度最初の行事食は桜餅でした。関東風に薄皮に餡を巻いて食べました。桜の葉は塩抜きしましたが、やはりこども達には、しょっぱかったようで、大人の味でした
5月2日には、柏餅を食べました。幼児には柏の葉も付けましたが、「今日の葉っぱは食べられないよ!取らないと!」と年長児が年少児に教えてくれました。乳児も柏の葉をクンクンにおいでみました。
重箱が出ると、早速おせちづくりが始まりました。
おとそも飲んで、ビールも出ていましたよ。
12月24日(水)
クリスマス会
ライアーの優しい音・・・。プラス美しい歌声・・・。そしてギターが調和して子どもたちは聴き入っていました。
「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏が始まると、リズムに乗って一緒に歌いました。
楽しみにしていたサンタさんが来てくれて興奮気味の子どもたちでした。また来年も来てね!
いつもボランティアでお世話になっている小山さん。昨日の夕方「先生、鈴虫が鳴くようになりました。」と言って孵化した鈴虫を届けてくださいました。ありがとうございました。
早速、登所した子どもたちが見つけては、親子でのぞいていましたよ。
特に、2歳児は、保育園の側の福住公園に行っては蝉を捕まえたり、バッタやダンゴ虫を見つけては大騒ぎをしています。子どもたちも興味津々です。お昼寝で静かになった頃に「リィ~リン」とまだ小さなかわいい鳴き声が聞こえてきていましたよ。
夏本番の暑さ!!。鈴虫の鳴き声がホットさせてくれることと思います。
一足早いひな祭りの行事食です。
今回は、押し寿司にしました。
トッピングに、いり卵、きゅうり、とまとを飾りました。
お澄ましに毬麩を浮かせました。
雛あられを千代紙で折ったかごに入れてお雛様気分を味わえたらと思い添えました。子どもたちは、大喜びで大事に持ち帰ってくれました。
お家でも雛あられを入れてくださいね。
去る2月3日、節分の日の給食とおやつを紹介します。
先ずはお昼ご飯。
いわしの蒲焼きでした。
節分と云えば「豆まき」ですが、おもに西日本ではいわしを食べる習慣があります。
これは、邪気を払う為にいわしの頭を門口に挿した習慣に由来しているといわれています。
そしておやつは恵方ロールを作りました。
これは恵方巻きに因んで普段おやつとして出しているジャムサンドをくるっと巻いたものです。
恵方巻きを食べるというのは縁起が良いとされています。
元々大阪特有の風習でしたが近頃は全国的に普及しつつあります。
今年一年も園児たちが健康で過ごせますように(*^_^*)
2012年も明けてだいぶ経ちました。
遡ってしまって申し訳ありませんが、年末年始調理室で作ったメニューをご紹介します。
まずは昨年12月20日のクリスマスメニュー。
ヨーグルトとカレー粉のまろやかな味のタンドリーチキンに程よい酸味のあるミネストローネ。
そして副菜はあっさりと温野菜にしてみました。
ちなみにスープに浮いてるマカロニ、特別クリスマス仕様という訳ではありませんが一応キティちゃんとお花です。
そして同日のおやつは手作り型抜きクッキーでした。
クラスごとに形を変え、それぞれアラザンでおめかし。
形は写真のトナカイ、ツリー以外にも靴下、お星さまなどがありました。
写真では分かり辛いですがこのクッキー、幼児さんの掌に匹敵するくらいの大きさです。
見た目にもお腹にも満足してもらえたかなー、と思います。
最後は2012年初行事食となった1月6日の七草がゆ。
本来七草がゆとは1月7日に食べるものですが今年は土曜日だった為6日に作りました。
春の七草をふんだんに使ったこのおかゆを食べて、この冬も病気知らずで元気に過ごしてくれればいいなという願いも込めて、食べやすいよう中華スープで味付けしました。
それが良かったのか全クラスほぼ完食!!
青菜の独特な臭みが苦手な子も食べてくれたみたいで良かったです(*^^)v
最近食べ盛りな園児さんが増えているのか、毎日ほぼ残食なしで食器が返ってきます。
空っぽになって返ってきたお鍋を見たり園児さん達の「おいしかった」を直で聞いたり、調理室で働く者としては非常にうれしい限りです。
これからも行事食を含め園児さんに喜ばれ、そして思い出に残るような給食を作っていきたいと思います。
2012年も宜しくお願い致します。
以上、調理室からでした(^O^)/
ご無沙汰しております。
今日はハロウィンということで、給食&おやつもハロウィン仕様に致しました。
まずは給食。
ご飯、何に見えますか?
答えはおばけです。
大きなおばけのクッキー型(こんなのあるんですね)にご飯を詰めて形取り、目と口をちょんと乗せました。
パーツを乗せるのが中々難しく、可愛らしいおばけやちょっと怖め?なおばけ等々、十人十色なおばけご飯が出来上がりました。
そしておやつにはかぼちゃクッキーを作りました。
形が歪なのは型抜きに悪戦苦闘した証拠です。
かぼちゃの水分の所為か分かりませんが、生地の扱いに大変苦労しました(-_-;)
でも鮮やかなオレンジ色に、食べるとほんのりかぼちゃの味があり、皆喜んで食べてくれたと思います。
こういった行事メニューは中々頻繁には出来ませんが、園児さん達に給食の思い出が少しでも残る様に、これからも様々な物を作っていきます。
次はクリスマス、メニュー考えなくては。。。
メールアドレスを登録するといろいろな情報をお送りします。
新規登録・変更・確認・退会はこちら
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。