このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2021年 (61)
2020年 (64)
2019年 (33)
2018年 (51)
2017年 (22)
2016年 (30)
2015年 (36)
2014年 (35)
2013年 (59)
2012年 (57)
2011年 (64)
2010年 (55)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
12月27日(金)
6月に田植えをして、10月に稲刈りをしました。
稲わらをもらって、5歳児がしめ縄作りをしました。
4歳児も興味津々一緒に手伝ってくれました。
和紙でゴヘイもつくりました。
5歳児は持ち帰りました。
お家で飾ってくださいね。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
12月24日(水)
クリスマス会
ライアーの優しい音・・・。プラス美しい歌声・・・。そしてギターが調和して子どもたちは聴き入っていました。
「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏が始まると、リズムに乗って一緒に歌いました。
楽しみにしていたサンタさんが来てくれて興奮気味の子どもたちでした。また来年も来てね!
12月22日(金)
今日はケーキ作りの日。たくさんのトッピングの種類に大喜び!
本物を作って飾るのはむずかしいな~と言いながら個性豊かなショートケーキができあがりました。「お店で売っているのよりおいしい」「ほっぺが落ちそう」と言いながら、いただきました。給食にさしつかえるかな?と思ったのですが、どうやら別腹のようでした。
ケーキ作り、ごちそうづくりは構成遊び、創造遊びでもあります。
ケーキ作りをを見てインプットする「記憶力」。思い出すことで「想像力」
手を動かすことで色を組み合わせ創っていく「創造力」。この三つが三大思考力です。
子どもたちは、保育士室入ると何かをしたい。行動したい。そして考えます。そのためには、体験や経験という情報が必要です。そして保育室の遊具・道具も大切になります。
集中してなにかを創っているときの子どもの顔はとても楽しそうで真剣です。
もうすぐクリスマス。幼児組ではケーキ屋さんが大人気。
生クリームの絞り袋を使って、手つきはとっても上手。
どのケーキのトッピングもおいしそうです。
トンボの幼虫を捕まえて来たけれど・・・。オタマジャクシやメダカ、赤虫を食べるようで。
釣り具店(武庫川駅)に行き、赤虫を買ってきました。
冷蔵庫に入れておくと動かないのですが、水道水を入れ替えるとたちまち動き出します。
ピンセットでつまんで、食べさせました。
「トンボにならないのでは?」と半ばあきらめていたのですが、連休明けの今朝、見事トンボになっていました。
トンボは、夜中から明け方に羽化するので、その様子は見れなかったのですが、感激です。
子どもさんと一緒に、トンボ見てくださいね。
明日は大空に「さよなら」したいと思います。
ベランダに咲いている朝顔や葉を取って来て、すり鉢とすりこ木を使ってお部屋で色水遊び。去年、あっという間に花という花がなくなったのですが、今年は、去年の経験で、どの花や葉っぱがきれいな色が出るかが分かっていて、とても上手に作っていました。ペットボトルに色別に集め、さっそくジュースやさんごっこが始まりました。
いつもボランティアでお世話になっている小山さん。昨日の夕方「先生、鈴虫が鳴くようになりました。」と言って孵化した鈴虫を届けてくださいました。ありがとうございました。
早速、登所した子どもたちが見つけては、親子でのぞいていましたよ。
特に、2歳児は、保育園の側の福住公園に行っては蝉を捕まえたり、バッタやダンゴ虫を見つけては大騒ぎをしています。子どもたちも興味津々です。お昼寝で静かになった頃に「リィ~リン」とまだ小さなかわいい鳴き声が聞こえてきていましたよ。
夏本番の暑さ!!。鈴虫の鳴き声がホットさせてくれることと思います。
朝食のメニューは、しそおにぎりと味噌汁、目玉焼きに鮭、ウインナー、レタスサラダ。デザートには、昨日作っておいてたゼリー。桃にぶどうでした。
食欲もりもりのひまわり組さんでした。
保護者の方が迎えに来てくれると、楽しかったことをたくさんお話してくれていましたね。
食事の後も大忙しです。お手紙を書いて、明日の朝、はがきをポストに入れに行きます。ポイントラリーでは、何が書いてあるのかを読んで宝物を探します。いつの間にか字を書いたり読めるようになっているひまわり組です。
宝探しの後は、花火。そして、「おもと温泉?」に入って汗をさっぱりと流しました。今はぐっすりと寝ています。
明日の朝、ちょっぴり大きくなった笑顔の子どもさんに逢えると思いますよ。
メールアドレスを登録するといろいろな情報をお送りします。
新規登録・変更・確認・退会はこちら
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。